京都にての神社仏閣

<こ>

神社  仏閣

京都にての神社仏閣トップへ トップページへ

神社

木島坐天照御魂神社 (このしまにますあまてるみたまじんじゃ) 右京区 地図
拝観料:無 拝観時間:随時 定休日:無 問合せ:075-861-2074
 境内末社に養蚕神社があることから、通称蚕の社。古代豪族である秦氏との関係が深いといわれる。境内にある明神鳥居を三つ組合せた珍しい石鳥居は京都三珍鳥居の一つ。
許波多神社 (こはたじんじゃ) 宇治市 地図
拝観料:無 拝観時間:随時 定休日:無 問合せ:0774-31-8676
 大化元年(645)に孝徳天皇が中臣鎌足に詔して神殿を造営したのが始まりとされ、壬申の乱の際には大海人皇子が戦勝を祈願したという。競馬発祥の神社ともされ、大海人皇子の勝ち運を得た故事と併せ、競馬ファンの信仰を集める。
  ホームページ⇒http://www5b.biglobe.ne.jp/~kohata-j/
衣手神社 (ころもでじんじゃ) 右京区 地図
拝観料:無 拝観時間:随時 定休日:無 問合せ:無
 松尾大社境外末社。元々郡の産土神であった三宮神社に、羽山戸神を合祀したことにより現在の名称となる。
護王神社 (ごおうじんじゃ) 上京区 地図
拝観料:無 拝観時間:6:00~21:00 定休日:無 問合せ:075-441-5458
 和気清麻呂を祀り、猪の守護により清麻呂の足萎えが回復した故事から足腰の守護神として信仰を集める。また、境内には狛猪が備えられ「いのしし神社」とも呼ばれている。
  ホームページ⇒http://www.gooujinja.or.jp/
 京都にての物語⇒「立つ!
 京都にての物語紀行「護王神社
御香宮神社 (ごこうのみやじんじゃ) 伏見区 地図
拝観料:無(石庭は200円) 拝観時間:9:00~16:00 定休日:無 問合せ:075-611-0559
 名の由来は境内から「香」の良い水が涌き出たので、清和天皇より『御香宮』賜ったのが始まり。安産守護として崇敬を集める。また境内には小堀遠州ゆかりの石庭がある。
  ホームページ⇒http://www.kyoto.zaq.ne.jp/gokounomiya/
五條天神社 (ごじょうてんじんじゃ) 下京区 地図
拝観料:無 拝観時間:随時 定休日:無 問合せ:075-351-7021
 空海の開基といわれる古社で「義経記」では源義経が弁慶と出会った場所とする。ご利益は厄除け、病除け。
御霊神社 (ごりょうじんじゃ) 上京区 地図
拝観料:無 拝観時間:7:00~日没 定休日:無 問合せ:075-441-2260
 通称上御霊神社。崇道天皇(早良親王)を含めた八人の御霊を祀る。また有名な応仁の乱は当社の<御霊の森>にて戦端を開いた。

ページトップへ

 

仏閣

光悦寺 (こうえつじ) 北区 地図
拝観料:300円 拝観時間:8:00~17:00 定休日:11/10~11/13 問合せ:075-491-1399
 本阿弥光悦が徳川家康から与えられたこの地に草庵を結び、本阿弥家代々の位牌堂を建てたのが始まり。境内には七棟の茶室があり、その周囲の竹の垣根は「光悦垣」と呼ばれる。
光縁寺 (こうえんじ) 下京区 地図
拝観料:供養料として100円 拝観時間:9:00~17:00 定休日:無 問合せ:075-811-0883
 創建は江戸初期。新撰組ゆかりの寺で、山南敬助と当時の住職に親交があった為、山南をはじめ多くの隊士が当寺に葬られ、現在もそれらの名を刻んだ墓石が残る。
高山寺 (こうざんじ) 右京区 地図
拝観料:600円 拝観時間:9:00~17:00 定休日:無 問合せ:075-861-4204
 奈良時代に光仁天皇の勅命で創建されたのが始まりで、後に明恵が再建した。石水院、及び有名な鳥獣戯画4巻が国宝に指定されており、平成6年(1994)には世界文化遺産に登録された。
興聖寺(こうしょうじ) 宇治市 地図
拝観料:無(本堂拝観は志納) 拝観時間:9:00~16:00 定休日:無(本堂拝観は予約要) 問合せ:0774-21-2040
 道元が伏見深草に創建したのが始まりで、江戸期に淀藩主の永井尚政が当地に移した。宇治川から境内に続く坂道は宇治川の瀬音がまるで琴の音に聴こえる事から<琴坂>と呼ばれている。
興正寺 (こうしょうじ) 下京区 地図
拝観料:無 拝観時間:6:00~17:00 定休日:無 問合せ:075-371-0075
 佛光寺の14世経豪が本願寺8世の蓮如に帰依し、山科西野に創建したのが始まり。その後本願寺と共に移転を繰り返すが、天正19年(1591)に現在地へ移ってきた。後に本願寺より独立し、現在は真宗興正派の本山。
  ホームページ⇒http://www.koshoji.or.jp
高台寺 (こうだいじ) 東山区 地図
拝観料:600円 拝観時間:9:00~17:00 定休日:無 問合せ:075-561-9966
 慶長11年(1606)に豊臣秀吉の菩提を弔うために北政所が創建。火災などにより多くの堂宇を失うが、現在も残る旧持仏堂の開山堂と霊屋、傘亭、時雨亭、表門、観月台はそれぞれ国の重要文化財に指定されている。
  ホームページ⇒http://www.kodaiji.com/
高桐院 (こうとういん) 北区 地図
拝観料:400円 拝観時間:9:00~16:30

定休日:5月6・6月7~8日

問合せ:075-492-0068
 大徳寺塔頭。利休七哲の一人細川忠興が父の藤孝の菩提所として建立。境内には利休邸を移築した書院「意北軒」や茶室の「松向軒」があり、墓所には忠興とガラシャ夫婦の墓がある。
革堂 (こうどう) ⇒行願寺 (ぎょうがんじ) の項目参照
光明院 (こうみょういん) 東山区 地図
拝観料:志納 拝観時間:9:00~日没 定休日:無 問合せ:075-561-7317
 東福寺塔頭で、明徳2年(1391)に建立された。方丈前の庭園は昭和の作庭だが「波心の庭」と呼ばれ、その眺めは「虹の苔寺」の通称を生み出した。
光明寺(こうみょうじ) 長岡京市 地図
拝観料:無(紅葉期のみ500円) 拝観時間:日中随時 定休日:無 問合せ:075-955-0002
 法然に弟子入りした法力房蓮生(熊谷次郎直実)が建久九年(1198)に念仏三昧院を建立したのが始まり。後年、法然の没後、その遺骸を納めた棺から放たれた瑞光がこの地を指したことから、棺を当寺へ移したと伝わる。遺骨は現在も御廟堂に納められている。
  ホームページ⇒http://www.komyo-ji.or.jp/
広隆寺 (こうりゅうじ) 右京区 地図
拝観料:無(霊宝殿は700円) 拝観時間:9:00~17:00(12月~2月は16:30まで) 定休日:無 問合せ:075-861-1461
 秦河勝が聖徳太子から賜った弥勒菩薩像を本尊として建立された。京都最古の寺といわれ、古くは蜂岡寺とも呼ばれた。本尊の弥勒菩薩像は国宝指定の第一号。その他にも境内には多くの国宝や重要文化財を保有する。
興臨院 (こうりんいん) 北区 地図
拝観料:600円 拝観時間:10:00~16:00 定休日:特別公開期間のみ拝観可 問合せ:075-231-7015
 大徳寺塔頭。大永年間(1521~28)に能登の守護畠山義総が菩提寺として建立。後に畠山家が没落した為、天正9年(1581)前田利家が屋根の修繕を機に、以降前田家の菩提寺とした。表門は創建当時のもので、本堂と共に重要文化財に指定されている。
苔寺 (こけでら) ⇒西芳寺 (さいほうじ) の項目参照
古知谷阿弥陀寺 (こちだにあみだじ) ⇒阿弥陀寺 (あみだじ) の項目参照
こぬか薬師(こぬかやくし)⇒薬師院 (やくしいん) の項目参照
小町寺 (こまちでら) ⇒補陀洛寺 (ふだらくじ) の項目参照
金戒光明寺 (こんかいこうみょうじ) 左京区 地図
拝観料:無 拝観時間:9:00~16:00 定休日:無 問合せ:075-771-2204
 法然が草庵を営んだ事から始まる、浄土宗最初の寺院。通称黒谷さん。幕末期には京都守護職会津藩の本陣となった。境内には豊臣秀頼が再建した阿弥陀堂や、徳川秀忠の菩提を弔う為に建てられた三重塔などがある。
  ホームページ⇒http://www.kurodani.jp/
金光峰寺 (こんこうほうじ) 北区 地図
拝観料:300円 拝観時間:7:00~17:00 定休日:無 問合せ:075-406-2061
 志明院の名で知られる当寺は、白雉元年(650)に役行者が開いたものを、天長6年(829)に空海が淳和天皇の勅願により再興したと伝える。長年皇室勅願所として崇拝され、境内は今でも修験の行場として野趣に溢れる。
金剛王院(こんごうおういん) 伏見区 地図
拝観料:無 拝観時間:10:00~17:00 定休日:無 問合せ:075-571-0011
 醍醐寺の塔頭・別格本山。平安末期に聖賢が建立したと伝わる。明治時代にかつて阿波内侍が建立したと伝える一言寺跡に移転した事から、通称一言寺。本尊の一言寺観音と呼ばれる千手観音菩薩像に一心に祈れば願いが叶うといわれている。
金剛寺 (こんごうじ) 東山区 地図
拝観料:無 拝観時間:9:00~16:00 定休日:無 問合せ:075-541-2565
 平安期に浄蔵が創建したと伝えられ、日本三庚申の一つであり、また日本最初の庚申信仰の地として多くの信仰を集めてきた。通称八坂庚申堂。境内のいたる所に吊るされた「くくり猿」が印象的。
  ホームページ⇒http://www.geocities.jp/yasakakousinndou/
 京都にての物語⇒「三尸の虫
  京都にての物語紀行「八坂庚申堂
金蔵寺 (こんぞうじ) 西京区 地図
拝観料:志納として200円~ 拝観時間:8:00~17:00 定休日:無 問合せ:075-331-0023
 養老2年(718)元正天皇の勅願で創建され、平安遷都の際には王城守護の為に西の護りとして当地に経典が埋められたという。一時兵火にあうが、江戸期に桂昌院によって再建された。紅葉の名所。
金地院 (こんちいん) 左京区 地図
拝観料:400円 拝観時間:8:30~17:00(12月~2月は16:30まで) 定休日:無 問合せ:075-771-3511
 南禅寺塔頭。 応永年間(1394-1428)に足利義持が北山に創建したものを、1605年(慶長10)に以心崇伝が現在地に再興した。本堂、東照宮、茶室八窓席は重要文化財。小堀遠州作の「鶴亀の庭」は国の特別名勝に指定されている。
金福寺 (こんぷくじ) 左京区 地図
拝観料:300円 拝観時間:9:00~17:00 定休日:1/16~31・8/5~20・12/30~31 問合せ:075-791-1666
 平安初期に安恵が創建し、江戸中期に鉄舟が再興した。。松尾芭蕉が鉄舟と親交を深めたという芭蕉庵が、与謝蕪村の再興によって残る。舟橋聖一の歴史小説「花の生涯」のヒロイン村山たかが晩年を過ごした寺としても知られる。
護浄院 (ごじょういん) 上京区 地図
拝観料:無 拝観時間:8:00~16:00 定休日:無 問合せ:075-231-3683
 光仁天皇の皇子である開成皇子が、自ら刻んだ三宝大荒神を祀ったのが始まりとされ、後の慶長5年(1600)皇居守護の為にこの地に移された。通称清荒神。火の守護神として信仰を集めている。また境内で祀られている福禄寿尊は京の七福神の一つ。
五台山法泉院竹林寺 (ごだいさんほうせんいんちくりんじ) 上京区 地図
拝観料:無 拝観時間:日中随時 定休日:無 問合せ:075-811-2589
 通称赤門の竹林寺。弘安2年(1279)開基の古刹。境内には新撰組に捕えられ、後に池田屋騒動に繋がる情報を伝えた古高俊太郎や、生野の変の平野国臣など多くの勤皇志士の墓がある。
欣浄寺 (ごんじょうじ) 伏見区 地図
拝観料:志納 拝観時間:10:00~16:30 定休日:無 問合せ:075-642-2147
 日本曹洞宗の開祖道元の創建と伝わる。元々深草少将の邸宅跡とも伝わり、境内には少将塚、小町塚、深草少将姿見の井戸などが残る。本堂には「伏見の大仏」と呼ばれる丈六の大仏が安置されている。

ページトップへ

京都にての神社仏閣トップへ トップページへ