京都にての神社仏閣

<し>

神社  仏閣

京都にての神社仏閣トップへ トップページへ

神社

敷地神社 (しきちじんじゃ) 北区 地図
拝観料:無 拝観時間:9:00~17:00 定休日:無 問合せ:075-461-7676
 通称わら天神宮。金閣寺造営の際に鎮守社として遷座してきた。安産の神として有名で、授与される御守りの藁に節があれば男児・節がなければ女児誕生との信仰がある。
志古淵神社 (しこぶちじんじゃ) 左京区 地図
拝観料:無 拝観時間:随時 定休日:無 問合せ:075-748-2107
 社殿は京都市指定有形文化財に指定されており、また8月に行われる久多花笠踊は国の重要無形民俗文化財に指定されている。
下桂御霊神社 (しもかつらごりょうじんじゃ) 西京区 地図
拝観料:無 拝観時間:随時 定休日:無 問合せ:無
 空海、嵯峨天皇と共に三筆と称されるも、承和の変に絡み不遇の生涯を終えた橘逸勢を祀る。
下鴨神社 (しもがもじんじゃ) ⇒賀茂御祖神社 (かもみおやじんじゃ) の項目参照
下御霊神社 (しもごりょうじんじゃ) 中京区 地図
拝観料:無 拝観時間:6:00~20:00 定休日:無 問合せ:075-231-3530
 伊予親王(桓武天皇の皇子)、その母の藤原吉子など八所御霊を祀る、御所の鎮守社。
出世稲荷神社 (しゅっせいなりじんじゃ) 上京区 地図
拝観料:無 拝観時間:随時 定休日:無 問合せ:075-841-1465
 元々聚楽第にあった稲荷社を移したもの。名称の「出世」は豊臣秀吉にあやかったものであり、開運出世祈願の社として信仰を集める。
白雲神社 (しらくもじんじゃ) 上京区 地図
拝観料:無 拝観時間:日中随時 定休日:無 問合せ:075-211-1857
 琵琶を家職とする西園寺家の旧鎮守社。祭神の市杵嶋姫命は妙音弁財天とも称し、音楽の神様としても信仰されている。
白峯神宮 (しらみねじんぐう) 上京区 地図
拝観料:無 拝観時間:8:40~17:30 定休日:無 問合せ:075-441-3810
 崇徳天皇と淳仁天皇を祀る。また境内地主社の「精大明神」は蹴鞠の神様として有名で、鞠=ボールを足で扱う共通点から、近年ではサッカーの神様としても信仰を集める。
  ホームページ⇒http://www10.ocn.ne.jp/~siramine/
 京都にての物語⇒「落とさないのを良しとする」
 京都にての物語紀行「白峯神宮」
神明神社 (しんめいじんじゃ) ⇒斎明神社 (さいめいじんじゃ) の項目参照
地主神社 (じしゅじんじゃ) 東山区 地図
拝観料:無 拝観時間:9:00~17:00 定休日:無 問合せ:075-541-2097
 えんむずびのご利益があるとして有名。境内には「恋占いの石」があり、多くの人々が願いを託している。
  ホームページ⇒http://www.jishujinja.or.jp/
城南宮 (じょうなんぐう) 伏見区 地図
拝観料:無(神苑は500円) 拝観時間:9:00~16:30 定休日:無 問合せ:075-623-0846
 平安遷都の際に南方守護として創建された。その為、現在でも方除けの神として信仰を集める。神苑では季節毎に様々な花が人々を惹きつける。
  ホームページ⇒http://www.jonangu.com/

ページトップへ

 

仏閣

詩仙堂 (しせんどう) 左京区 地図
拝観料:500円 拝観時間:9:00~17:00 定休日:5月23日 問合せ:075-781-2954
 元々徳川家譜代の臣であった石川丈山が寛永18年(1641)に隠居所として草庵を建てたのが始まりで、曹洞宗寺院となったのは昭和に入ってから。寺名の由来ともなった詩仙の間には、狩野探幽・尚信の筆による中国三十六歌人の肖像が掲げられている。
  ホームページ⇒http://www.kyoto-shisendo.com/
 京都にての物語⇒「自由の謳歌
 京都にての物語紀行「詩仙堂
志明院 (しみょういん) ⇒金光峰寺(こんこうほうじ)の項目参照
石像寺 (しゃくぞうじ) 上京区 地図
拝観料:無 拝観時間:8:00~16:30 定休日:無 問合せ:075-414-2233
 弘仁10年(819)に空海が自ら刻んだ石造の地蔵菩薩を安置し創建したと伝わる。当初は「苦抜(くぬき)地蔵」と呼ばれていたが、ある商人の夢に地蔵菩薩が現われ、手に刺さった釘を抜く事で商人の苦しみを取り去った伝説にちなみ「釘抜地蔵」と呼ばれるようになった。
酬恩庵(しゅうおんあん) 京田辺市 地図
拝観料:500円 拝観時間:9:00~17:00(宝物館は16:30まで) 定休日:9:00~17:00 問合せ:0774-62-0193
 鎌倉期に建てられた妙勝寺を、室町期に一休宗純が復興し晩年を過ごした。本堂や方丈、庫裏、東司などが重要文化財にしていされており、方丈に安置されている一休の木造は等身大といわれ、これも重要文化財に指定されている。通称一休寺。
  ホームページ⇒http://www.ikkyuji.org/
相国寺 (しょうこくじ) 上京区 地図
拝観料:無(法堂・方丈・浴室拝観は800円) 拝観時間:10:00~16:00 定休日:無(法堂・方丈・浴室は特別拝観期間のみ) 問合せ:075-231-0301
 足利義満が発願し、春屋妙葩と義堂周信を呼んで計画した上で夢窓国師を開山に創建された。後に兵火にあい伽藍を焼失するが、豊臣秀頼や徳川家康の寄進により再建。その頃建てられた法堂には狩野光信筆による蟠龍図が天井に描かれ「鳴き龍」として知られる。
  ホームページ⇒http://www.shokoku-ji.or.jp/
聖護院(しょうごいん) 左京区 地図
拝観料:600円 拝観時間:返信葉書に記載(10:00~もしくは14:00~) 定休日:往復葉書にて予約要 問合せ:075-771-1880
 修験僧である増誉が寛治4年(1090)の白河上皇の熊野御幸に際して先達を務めた功績により寺を賜ったのが始まりで、その後門跡寺院となった。本山修験宗の総本山。拝観には事前予約が必要。
  往復葉書に拝観希望日時(第3希望まで)、代表者の住所、氏名、年齢、連絡先、人数、その他要望を記入の上、〒606-8324京都市左京区聖護院中町15まで送付要。
  ホームページ⇒http://www.shogoin.or.jp/
勝持寺 (しょうじじ) 西京区 地図
拝観料:400円 拝観時間:9:00~16:30 定休日:無 問合せ:075-331-0601
 役小角が創建したのが始まりで、延暦10年(791)に桓武天皇の命により最澄が伽藍を再建したと伝わる。1140年(保延6)に当社で出家した西行が境内に多くの桜を植えたと伝わり、鐘楼の傍らには3代目となった「西行桜」がある。通称花の寺。
清浄華院 (しょうじょうけいん) 上京区 地図
拝観料:志納 拝観時間:10:00~16:00 定休日:12月28日~1月6日 問合せ:075-231-2550
 貞観2年(860)に清和天皇の勅願により天台・真言・仏心・戒律の四宗兼学道場として禁裏内に創建。後に法然を中興の祖として浄土宗に改宗した。皇室と密接な関係があり、多くの皇族の位牌を安置、墓を有する。
  ホームページ⇒http://www6.ocn.ne.jp/~jozan/
正伝寺 (しょうでんじ) 北区 地図
拝観料:300円 拝観時間:9:00~17:00 定休日:無 問合せ:075-491-3259
 鎌倉時代に東巌慧安によって一条今出川に仏殿が建てられたのをはじめとし、文永5年(1282)に現在地に移転。伏見城御成御殿を移建した本堂は重要文化財。その広縁の天井は、伏見城落城時の血痕の残る血天井。本堂前の庭は小堀遠州作と伝わる。
称念寺 (しょうねんじ) 上京区 地図
拝観料:無 拝観時間:9:00~16:00 定休日:無 問合せ:075-441-4519
 慶長11年(1606)に松平信吉が嶽誉を開基として創建。三世還誉の愛猫が人に化身して寺を興隆をさせた報恩伝説が知られ、通称猫寺と呼ばれている。
  ホームページ⇒http://www.kyoto-web.com/nekodera/
勝林院 (しょうりんいん) 左京区 地図
拝観料:300円 拝観時間:9:00~17:00 定休日:無 問合せ:075-744-2409
 源法師が長和2年(1013)に国家安穏の為に創建。1186年(文治2)には法然と諸宗の大学者による「大原問答」が当寺にて行われたと伝わる。本堂には本尊の阿弥陀仏が安置され、問答の際に法然の論の正しさを光によって示したと伝わることから「証拠の阿弥陀」と呼ばれている。
青蓮院 (しょうれんいん) 東山区 地図
拝観料:500円 拝観時間:9:00~16:30(閉門は17:00) 定休日:無 問合せ:075-561-2345
 最澄が延暦寺を開く際に作った住坊の一つ「青蓮坊」が始まり。後に鳥羽法皇の帰依により京都に殿舎を造営、門跡寺院として明治にまで至った。天台宗の京都五箇室門跡の一つ。国宝の日本三不動の一つ「青不動明王」を有す。また門前の楠は市の天然記念物に指定されている。
  ホームページ⇒http://www.shorenin.com/
真宗本廟 (しんしゅうほんびょう) 下京区 地図
拝観料:無 拝観時間:6:20~16:30 定休日:無 問合せ:075-371-9181
 慶長7年(1602)に第12代教如が徳川家康より当地の寄進を受けて建立した。通称東本願寺。宗祖親鸞の木像が安置されている御影堂は、世界最大の木造建築。
  ホームページ⇒http://www.tomo-net.or.jp/
真正極楽寺 (しんしょうごくらくじ) 左京区 地図
拝観料:500円 拝観時間:9:00~16:00 定休日:不定期 問合せ:075-771-0915
 永観2年(984)比叡山の戒算が、比叡山常行堂の本尊阿弥陀如来を当地に移して安置したのが始まり。本尊の阿弥陀如来は特に女人救済の願いに頷いたと伝わり「うなずきの弥陀」と呼ばれている。通称真如堂。紅葉の名所としても知られる。
ホームページ⇒http://shin-nyo-do.jp/
真珠庵 (しんじゅあん) 北区 地図
拝観料:600円 拝観時間:10:00~16:00 定休日:特別公開期間に拝観可 問合せ:075-492-4991
 大徳寺塔頭。開祖は一休宗純とされ、延徳3年(1491)堺の富商祖渓宗臨によって再興。建物では方丈や庫裏、書院の通僊院が重要文化財。その外、方丈に安置される一休禅師像や、41面の襖絵なども重要文化財に指定され、庭園はそれぞれ国の史跡名勝。
神泉苑 (しんせんえん) 中京区 地図
拝観料:無 拝観時間:随時 定休日:無 問合せ:075-821-1466
 平安遷都の際に造営された禁苑。歴代の天皇が行幸遊宴を行い、また御霊会や降雨祈祷なども行われた。江戸初期に二条城の内堀造営と共に縮小され、現在は真言宗寺院として残る。境内には歳徳神を祀る恵方社などもある。
  ホームページ⇒http://www.shinsenen.org/
  京都にての物語⇒「悪男避、良男現
  京都にてのあれこれ⇒掲載記事有「神泉苑
真如堂 (しんにょどう) ⇒真正極楽寺 (しんしょうごくらくじ) の項目参照
直指庵 (じきしあん) 右京区 地図
拝観料:500円 拝観時間:9:00~17:00 定休日:不定期 問合せ:075-871-1880
 正保3年(1646)に隠元の高弟の独照がここに草庵を結んだのが始まり。後に衰退するが、幕末の頃に近衛家の老女津崎村岡局によって再建された。現在庵には思いの丈を綴る「想い出草」ノートの部屋が設けられ、特に女性の参拝者が癒しを求めて訪れている。
  ホームページ⇒http://www5e.biglobe.ne.jp/~jikisian/
慈照寺 (じしょうじ) 左京区 地図
拝観料:500円 拝観時間:3月~11月(8:30 ~ 17:00)12月~2月(9:00 ~ 16:30) 定休日:無 問合せ:075-771-5725
 足利軍義政が文明14年(1482)浄土寺跡地に東山山荘造営したのが始まり。義政の没後、遺命により夢窓国師を勧請開山として慈照寺と号した。通称銀閣寺。その銀閣とは義政が祖父の義満が建てた舎利殿(金閣)を倣って建てた観音殿のこと。1994年(平成6)に世界文化遺産に登録された。
  ホームページ⇒http://www.shokoku-ji.or.jp/ginkakuji/
 
京都にての物語⇒「月の寺
 京都にてのあれこれ⇒掲載記事有「銀閣寺」
地蔵院 (じぞういん) 北区 地図
拝観料:無 拝観時間:9:00~16:00 定休日:無 問合せ:075-461-1263
 神亀3年(726)行基の創建と伝わり、天正年間(1573-92)に現在地に移った。書院前の椿は加藤清正が朝鮮出兵の際に持ち帰ったものを秀吉が当寺に寄進したものだという。「五色八重散椿」として有名で、通称椿寺の由来にもなっている。
地蔵院 (じぞういん) 西京区 地図
拝観料:600円 拝観時間:9:00~16:30 定休日:無 問合せ:075-381-3417
 貞治6年(1367)細川頼之が創建。本堂に本尊延命安産地蔵菩薩を安置する。方丈前の枯山水庭園は「十六羅漢の庭」として有名で、また境内の竹林の美しさから、通称竹の寺と呼ばれている。
 京都にての歴史物語⇒「清風に臥せん
 京都にての人々「細川頼之
地蔵寺 (じぞうじ) 西京区 地図
拝観料:志納 拝観時間:予約要 定休日:一般拝観不可。六地蔵めぐりの日は拝観可。その他は問合せ要。 問合せ:075-381-3538
 小野篁が一本の桜の大木から彫ったという6体の内の1体で、後に後白河天皇の命により平清盛が六角堂を建てて安置したという。六地蔵めぐりの一つ。六地蔵めぐり当日には、国の重要無形民俗文化財である桂六斎念仏が行われる。
実相院 (じっそういん) 左京区 地図
拝観料:500円 拝観時間:9:00~17:00 定休日:無 問合せ:075-781-5464
 寛喜元年(1229年)静基僧正が開創した門跡寺院。当初は北区の紫野にあったが、応仁の乱の戦火を逃れてこの地に移ったと伝わる。四脚門、御車寄、客殿はそれぞれ大宮御所承秋門院の旧宮殿の一部が移築されたもの。
 ホームページ⇒http://www.jissoin.com/
寂光院 (じゃっこういん) 左京区 地図
拝観料:600円 拝観時間:9:00~17:00(12月~2月は16:30まで。1月1~3日は10:00~16:00) 定休日:無 問合せ:075-744-3341
 推古2年(594)に聖徳太子が御父用明天皇の菩提を弔うために建立されたと伝わる。平家滅亡後、建礼門院が入寺し平家一門と息子の安徳天皇の菩提を弔う終生を送ったのは有名。本堂前西側の庭園は当時の光景を残しているという。
  ホームページ⇒http://www.jakkoin.jp/
十輪寺 (じゅうりんじ) 西京区 地図
拝観料:400円 拝観時間:9:00~17:00 定休日:不定期 問合せ:075-331-0154
 嘉祥3年(850)文徳天皇が染殿皇后の安産祈願のため最澄作の延命地蔵を安置したのが始まり。本尊は腹帯地蔵尊とも呼ばれ、子授けや安産の信仰を集める。また当寺は在原業平の晩年の閑居跡と言われ、境内には業平の墓と、業平が設けたと伝わる塩竃跡がある。通称業平寺。
 公式ブログ⇒http://narihiratera.seesaa.net/
 京都にての物語⇒「想い、祝福を」
 京都にての物語紀行「十輪寺」
聚光院 (じゅこういん) 北区 地図
拝観料: 拝観時間: 定休日:特別公開期間のみ拝観可 問合せ:075-492-6880
 大徳寺塔頭。永禄9年(1566)に三好義嗣が養父三好長慶の菩提を弔う為に創建。茶道三千家の菩提寺としても知られ、境内には閑隠席と枡床席2つの茶室があり共に重要文化財。また方丈には狩野松栄・永徳父子の筆による襖絵が残る。
凖提堂 五大力さん (じゅんていどう ごだいりきさん) ⇒積善院 (せきぜんいん) の項目参照
常照寺 (じょうしょうじ) 北区 地図
拝観料:300円 拝観時間:8:30~17:00 定休日:不定期 問合せ:075-492-6775
 元和元年(1616)に本阿弥光悦が寄進した土地に日乾が創建。後に僧の学問所として鷹峰壇林(学寮)を開設。島原の2代目吉野太夫が帰依した事で有名で、朱塗りの山門は吉野太夫が寄進した物。境内には他に、太夫の墓やゆかりの茶室遺芳庵がある。
常寂光寺 (じょうじゃっこうじ) 右京区 地図
拝観料:400円 拝観時間:9:00~16:30 定休日:無 問合せ:075-861-0435
 16世紀末に本圀寺16世の日禛がこの地に隠棲したのが始まり。元は藤原定家の山荘、時雨亭があったところと伝えられ、定家の歌「忍ばれむ物ともなしに小倉山軒端の松ぞなれてひさしき」に因み、通称軒端寺とも呼ばれている。紅葉の名所としても知られる。
常照皇寺(じょうしょうこうじ) 右京区 地図
拝観料:志納(300~500円) 拝観時間:9:00~16:00 定休日:無 問合せ:0771-53-0003
 貞治元年(1362)に北朝の初代天皇であった光厳天皇が隠棲先として創建。境内には国の天然記念物に指定された「九重桜」と呼ばれるしだれ桜や、「御車返しの桜」と呼ばれる八重桜など名木がある。
浄住寺(じょうじゅうじ) 西京区 地図
拝観料:無 拝観時間:日中随時 定休日:無 問合せ:075-381-6029
 平安期に嵯峨天皇の勅願寺として常住寺を創建したのが始まりとされ、鎌倉期に葉室定嗣が復興し浄住寺と改めたと伝わる。江戸期に葉室勅孝が黄檗宗の鉄牛道機禅師を迎えて再興し、現在に至る。 
上善寺 (じょうぜんじ) 北区 地図
拝観料:無 拝観時間:10:00~16:00 定休日:不定期 問合せ:075-231-1619
 貞観5年(863)円仁が天台密教の道場として創建したと伝え、後に天台真盛宗、更に浄土宗と改宗した上で現在地に移転してきた。地蔵堂に六地蔵めぐりの一つで、深泥池のほとりより移した「深泥池地蔵」改め「鞍馬口地蔵」を安置している。
浄禅寺 (じょうぜんじ) 南区 地図
拝観料:無 拝観時間:9:00~17:00 定休日:無 問合せ:075-691-3831
 平安期の創建と伝わり、境内には遠藤盛遠(後の文覚)に斬られた渡辺左衛門尉源渡の妻袈裟を顕彰した碑が建つ。また六地蔵めぐりの一つ「鳥羽地蔵」が安置されている。
上徳寺 (じょうとくじ) 下京区 地図
拝観料:無 拝観時間:9:00~17:00 定休日:無 問合せ:075-351-4360
 通称世継地蔵。慶長 8年(1603)に徳川家康の帰依によって、家康側室阿茶の局が開基となり、阿茶局の叔父である伝誉一阿を開山に招いて創建したと伝わる。境内の地蔵堂には通称名の由来である地蔵尊が安置され、子授け、安産を願う人々の信仰を集めている。
上品蓮台寺 (じょうぼんれんだいじ) 北区 地図
拝観料:無 拝観時間:9:00~17:00 定休日:不定期 問合せ:075-461-2239
 聖徳太子の創建と伝え香隆寺と称するが、天徳4年(960)宇多法皇の勅願により寛空が再興し上品蓮台寺と号した。かつて12の子院を擁したことから「十二坊」の名で知られる。京都最古の絵巻物といわれる『絵因果経』は国宝に指定されている。
丈六さん (じょうろくさん) ⇒戒光寺 (かいこうじ) の項目参照
神光院 (じんこういん) 北区 地図
拝観料:無 拝観時間:9:00~16:00 定休日:無 問合せ:075-491-4375
 建保5年(1217)の創建と伝わり、本尊の弘法大師像は「厄除け大師」として信仰を集めている。境内には当地に隠棲した幕末の歌人大田垣蓮月の茶所がある。
 京都にての物語⇒「で、どうするの?」
 京都にての物語紀行「神光院」
神護寺 (じんごじ) 右京区 地図
拝観料:500円 拝観時間:9:00~16:00 定休日:無 問合せ:075-861-1769
 和気清麻呂創建の高雄山寺が始まりで、天長元年(824)に寺名を神護寺と改めた。帰朝後の空海が14年間住持を務めた事もあり繁栄するが、後に衰退。文覚によって再興された。金堂に安置される本尊薬師如来像は国宝。紅葉の名所でもある。
  ホームページ⇒http://www7b.biglobe.ne.jp/~kosho/

ページトップへ

京都にての神社仏閣トップへ トップページ