京都にての神社仏閣

<た>

神社  仏閣

京都にての神社仏閣トップへ トップページへ

神社

大将軍神社 (たいしょうぐんじんじゃ) 東山区 地図
拝観料:無 拝観時間:随時 定休日:無 問合せ:無
 桓武天皇が平安京鎮護のために建立した大将軍社のひとつ。境内には藤原兼家の東三条殿の名跡を伝える東三条社がある。
高松神明神社 (たかまつしんめいじんじゃ) 中京区 地図
拝観料:無 拝観時間:随時 定休日:無 問合せ:075-231-8386
 平安初期、醍醐天皇の皇子親王が臣籍降下に伴い高松殿を造営、その鎮守社として建てられたのが始まり。境内には真田幸村の念持仏であったと伝わる神明地蔵尊が「幸村の知恵の地蔵尊」として信仰されている。
大将軍八神社 (だいしょうぐんはちじんじゃ) 上京区 地図
拝観料:無 拝観時間:9:00~17:00 定休日:無 問合せ:075-461-0694
 桓武天皇が平安京鎮護のために建立した大将軍社のひとつ。その後、素盞鳴尊とその御子八神を合祀した事から、御子八神と暦神の八神が習合して「大将軍八神社」との名称になった。方除けの神として有名。
  ホームページ⇒http://www.daishogun.or.jp/

ページトップへ

 

仏閣

退蔵院 (たいぞういん) 右京区 地図
拝観料:500円 拝観時間:9:00~17:00 定休日:無 問合せ:075-463-2855
 妙心寺塔頭。応永11年(1404)に波多野出雲守重通が無因宗因を開山として建立。兵火によって焼失するも亀年によって再建。相国寺僧如拙の描いた瓢鮎図は国宝。また枯山水庭園は狩野元信の作品と伝わり、国の名勝・史跡に指定されている。境内には一年中季節の花が咲く。
  ホームページ⇒http://www.taizoin.com/
宝寺(たからでら)⇒宝積寺(ほうしゃくじ)の項目参照
滝口寺 (たきぐちでら) 右京区 地図
拝観料:300円 拝観時間:9:00~17:00 定休日:無 問合せ:075-871-3929
 念仏房良鎮が開創した往生院の子院、三宝寺の旧跡に「平家物語」の遺跡として近年再興された。本堂には滝口入道こと斎藤時頼と横笛の坐像が安置されている。
竹の寺 (たけのてら) ⇒地蔵院 (じぞういん) <西京区>の項目参照
蛸薬師堂 (たこやくしどう) ⇒永福寺 (えいふくじ) の項目参照
狸谷山不動院 (たぬきだにさんふどういん) 左京区 地図
拝観料:無 拝観時間:9:00~16:00 定休日:無 問合せ:075-722-0025
 本尊の不動明王は平安京の城郭東北隅に鬼門守護として祭祀されていたものと伝わる。境内には宮本武蔵が修行の為に打たれたと伝わる滝が残る。交通安全・厄よけ祈願で知られる。
  ホームページ⇒http://www.tanukidani.com/
単伝庵(たんでんあん) 八幡市 地図
拝観料:100円 拝観時間:9:00~15:00 定休日:土日月のみ拝観可 問合せ:075-981-2307
 江戸期の創建と伝わる。境内の大黒堂での祈願方法は一風変わっており、別途300円掛かるが堂内の白壁に願い事を書き込むことができる。大黒様に願い事がよく見えるようにする為だとか。通称らくがき寺。
大覚寺 (だいかくじ) 右京区 地図
拝観料:500円 拝観時間:9:00~16:30(閉門17:00) 定休日:無 問合せ:075-871-0071
 平安初期に嵯峨天皇が建立された嵯峨院が始まりで、貞観18年(876)に嵯峨天皇の長女正子内親王が淳和天皇皇子の恒寂入道親王を迎え大覚寺と号す門跡寺院となった。本尊の五大明王像は明円作と伝わり、重要文化財に指定されている。また大沢池は国指定の名勝地。
  ホームページ⇒http://www.daikakuji.or.jp/
醍醐寺 (だいごじ) 伏見区 地図
拝観料:伽藍拝観は600円 拝観時間:9:00~17:00(12月第1日曜日の翌日~2月末までは16:00)・受付は閉門の30分前まで 定休日:無 問合せ:075-571-0002
 貞観16年(874)に聖宝が上醍醐山上に准胝如意輪両観音像を安置し草庵を結んだのが始まりと伝わる。兵火にあい一時衰退するが、豊臣秀吉の助力により再興された。秀吉が行った「醍醐の花見」は有名で、今も境内に多くの桜が植えられている。平成6年(1994)世界文化遺産に登録された。
  ホームページ⇒http://www.daigoji.or.jp/
大仙院 (だいせんいん) 北区 地図
拝観料:400円 拝観時間:9:00~17:00(12月~2月は16:30まで) 定休日:無 問合せ:075-491-8346
 大徳寺塔頭。永正6年(1509)古岳宗亘を開祖として六角政頼が創建した。室町時代の建築である方丈は国宝。枯山水庭園は国の名勝・史跡に指定されている。
  ホームページ⇒http://www.b-model.net/daisen-in/
大善寺 (だいぜんじ) 伏見区 地図
拝観料:無 拝観時間:9:00~16:00 定休日:無 問合せ:075-611-4966
 定恵の開山による創建と伝えられ、平安期に円珍によって再興されたという。境内の地蔵堂には小野篁が一本の桜の大木より彫った6体の内の1体と伝わる地蔵菩薩像が安置され、六地蔵めぐりのひとつに数えられている。
大徳寺 (だいとくじ) 北区 地図
拝観料:無(本坊は非公開) 拝観時間:9:00 ~ 16:00 定休日:無(本坊は非公開) 問合せ:075-491-0019
 正和4年(1315)に宗峰妙超が創建。一途衰退するが、後に一休宗純が再興。山門二階に千利休の像を安置した事が豊臣秀吉の怒りに触れ、利休自決の原因となったのは有名な話。境内には戦国武将建立の多くの塔頭が残る。
  ホームページ⇒http://www.rinnou.net/cont_03/07daitoku/index.html
大報恩寺 (だいほうおんじ) 上京区 地図
拝観料:500円 拝観時間:9:00~17:00 定休日:無 問合せ:075-461-5973
 鎌倉期に義空が小堂を建立して仏像を祀ったのが始まり。本堂は幾多の戦火を逃れ創建時のまま残り、京都市街地では現存最古の木造建築であり国宝。本尊の釈迦如来坐像は重要文化財に指定されている。通称千本釈迦堂。
大悲閣 千光寺 (だいひかく せんこうじ) 西京区 地図
拝観料:400円 拝観時間:9:00~16:00 定休日:無 問合せ:075-861-2913
 慶長19年(1614)角倉了以が保津峡の河川工事に協力した人々の菩提を弔う為、嵯峨中院にあった千光寺の名跡を当地に移して創建。了以自身も、晩年は当寺に隠棲し余生を過ごした。境内からの景色の美しさが知られる。
達磨寺 (だるまでら) ⇒法輪寺(ほうりんじ) <上京区> の項目参照
達磨堂 (だるまどう) ⇒円福寺 (えんぷくじ) の項目参照

ページトップへ

京都にての神社仏閣トップへ トップページへ