「赤松満祐」

 

 2度までも将軍に反抗した男。
 男の名を赤松満祐という。室町幕府を開府した足利尊氏に助力し名を挙げた赤松円心の曾孫にあたる人物だ。円心の功績もあり、赤松家は幕府において京都の守護を司る侍所を勤める家柄である四職に数えられていた。
 満祐は、その赤松家の本家当主を継いだ男である。

 反抗の1度目は室町幕府4代将軍、足利義持に対して。
 義祐の父である義則の逝去後、義持は義則の遺領である播磨・備前・美作の内、播磨を召し上げようとした。これに義祐は当初、代々拝領してきた土地故にご容赦願いたいと許しを請うたが、義持は再三下命して覆そうとはしなかった。これを不服とした義祐は京の自邸に火をかけると、その夜の内に本国である播磨へ引き上げ幕府の軍を迎え撃つべく、籠城の準備に取り掛かった。
 義持は激怒し、征討を下命したが、管領である畠山満家を始め幕府内に満祐に同情する者が多く、結局征討はうやむやとなって政治決着がなされ、満祐は義持に謀反の許しを請い、許されて義則の遺領である播磨・備前・美作を無事に継いだ。

 満祐は永徳元年(1381)、赤松義則の長男として生まれる。
 早くから義則の代理を務めるなど着実に幕府内での実績を挙げ、上記したような一悶着はあったが、義則の跡を継いで幕府政治の中核を担っていた。
 その人柄は傲岸不遜であったといわれ、時に東寺の境内に生えた松を所望し、私邸に移させたという。社寺に成長した木を私邸に移すという行為は、例え代金を支払ったとしても当時の常識では考えられなかったようで、東寺側も満祐の立場を憚って衆議の上苦渋の決断をしたようだ。
 更に満祐の悪評の一因となったのが、いつも伴っていたという弟の則繁の存在だろう。則繁は若い頃から粗暴で、細川持之の庭内で安藤某を殺害し逐電するという事件を起こしている。更に後年には朝鮮に渡って倭寇の巨魁となり、朝鮮の使節から幕府に征伐の要請があったというから、相当の乱暴者だったようだ。
 一説によれば義祐は「身長最短、世人、三尺入道と号す」(赤松系図)とあるように身長が殊のほか低く世人の嘲笑の的であったといわれ、それが為に返って激しい気性を生んだとも言われている。

 反抗の2度目は室町幕府6代将軍、足利義教に対して。
 義教は専制を強める為に恐怖政治を敷き、諸大名の勢力削減に力を注いでいた。やがてその矛先は赤松家に向けれれると専らの噂が立ち、追い詰められたのであろう義祐は先制を打ち、嫡男の教康を使って義教を自邸に招くと、その場で義教を討ち取ってしまった。世にいう「嘉吉の変」である。
 再び自邸に火をかけ本国に戻り幕府軍に対して応戦の構えを見せたが、義持の時とは違い将軍を手にかけてしまった以上、決着は生きるか死ぬかしか道はなく、幕府軍との激戦の末、嘉吉元年(1441)9月10日に義祐が籠る城山城が幕府軍に攻撃されると、最後は自刃して果てた。享年60歳。

 赤松満祐は、なぜ2度も将軍に反抗したのか。
 満祐にとって将軍とはどのような存在であったか。
 推測するに、満祐にとっての将軍とは、我が身、我が家を保障するものであったのではないだろうか。故に幕閣の一員として将軍を支える務めは疎かにしなかった。時に将軍の判断が誤っていると判断すれば諫言もし、幕府の安泰を志した。
 ところが一転して将軍が我が身、我が家に仇成すものとなれば、義祐にとって将軍の必要性は失われてしまい、我が身、我が家を護る為に反抗も辞さなかったのではないだろうか。

 義祐こそ下剋上時代の先駆けであったと評価する声もある。
 事実、嘉吉の変以降、足利将軍家の権威は失墜し下剋上渦巻く戦国期において遂に室町幕府は滅びた。

 関連作品:京都にての歴史物語「悪党

(2015/02/10)

<縁の地>

 ・傲岸不遜の逸話を残した地
  教王護国寺(東寺)

京都にてのあれこれへ トップページへ