「嘘吐き」

<登場人物>

・小笠原長忠(おがさわらながただ)
・月若(小笠原長治)/つきわか(おがさわらながはる)

時代:安土・桃山期

※この物語は京都が舞台ではありません。

「裏切り者、覚悟!」
「はっはっは、裏切り者とは片腹痛し!大嘘吐きの狸とは、お主らの主人の事じゃ!!」
「なにを!!」
 白銀に輝く刃を手に、3人の刺客が小笠原長忠を襲った。
 長忠も刀を手に猛然と立ち向かったが、刺客は手練れ揃い。3合ばかり刃を交わした後に長忠は斬られ、黒光りする板床の上に伏した。
 薄れゆく記憶の中、長忠は微かに呟いた。
「嘘吐きは嫌いじゃ。なぁ、月若・・・」

 天正2年(1574)5月、武田勝頼率いる1万5千の武田勢は、徳川家康傘下にある遠州高天神城を包囲した。前年に巨星、信玄が逝去したとはいえ、武田家の威勢は衰えるところを知らなかった。
 一方の城兵は、家康が家臣、城主の小笠原長忠を筆頭とするおよそ2千。
 長忠は武田軍来襲を知ると、すぐさま篭城の構えを見せた。兵数の差を見ても分かる通りであったが、なによりも高天神城は遠州一の要害として知られ、守るにはうってつけの城だったからだ。
 さらに長忠は浜松の家康の元に援軍の要請をし、断固として城を守る気概でいた。
 戦いは18日、武田軍の猛攻によって始まった。しかし、城兵はこれを良く凌ぎ、戦況は予想通りの長期化の様相を呈した。
 だが1ヶ月も経つと、戦況は守勢に不利となってきた。武田家の戦意は衰える事無く、西の丸をはじめとし、曲輪を次々に奪われていった。そして何よりの誤算は、浜松の家康が、一兵たりとも援軍を送ってこないのだ。
 長忠は再三に渡り使者を家康の元に遣わすが、家康はのらりくらりと答えをはぐらかすばかり。例え援軍を承諾しても、口ばかりで一切行動に移そうとはしなかった。
――まさか、家康殿はこの私を疑っているのか?
 そんな考えが長忠の脳裏を過ぎった。小笠原家は甲斐源氏の出自であり、武田家とは同族で疑われる余地もあるだろうが、
――掛川天王山に始まり、江州姉川、江州観音寺、越後金ヶ崎と緒戦において力の及ぶ限り戦ってきたではないか!
 誠意は充分に示してきた筈だ。なのに・・・
 さらに武田軍からは降伏勧告の使者が城内を訪れ、
「開城なされるなら、城中の者を残らず助命し、長忠殿には1万貫(10万石)を差し上げる」
 長忠の心は大きく揺れた。
――我等を見捨てた家康に、これ以上の義理立てが必要であろうか。むざむざと多くの者の命を捨てさせていいのであろうか・・・
 しかし、城兵の中には家康に人質を出している者もあり、また、『義』という武士の面目にこだわり続ける者もおり、そう単純に降伏という訳にもいかなかった。
 思い悩む長忠。
 そんなある日、決着の見えぬ評定を終えて1人大広間にて思いに耽る長忠の元へ、末弟の月若が侍女に伴われ、たどたどしい足取りでやってきた。この時月若4歳。
「月若、どうしたのだ、このような所に」
「申し訳ありませぬ。若様がどうしても長忠様にお会いしたいと」
 侍女の口上に頷くと、長忠は月若を膝の上に抱いた。父親の顔を知らぬ月若にとって、19歳離れた長忠は父親のようなものであった。長忠もそのつもりで月若の成長を今日まで見守ってきた。
「兄上、戦は勝っておいでなのですか?」
 世の中の事など何も知らぬといった純粋さで、月若は長忠に尋ねた。
 長忠は静かに微笑むと、ゆっくりと首を横に振り、言い聞かせるように月若に戦況を聞かせた。
 それは教えるというよりは、むしろ長忠の愚痴だったのかもしれない。可愛い弟に会ったために生まれたちょっとした心の緩み。
「兄上はどうしたらいいだろうか、なぁ、月若?」
 藁にも縋る想い、そんなつもりはなかった。ただ話の流れの結末として月若に話を振ったのだ。4歳の幼子にどんな判断が下せよう。
 月若は不思議そうに首を傾げた。そのしぐさが愛らしくて長忠は微笑む。
 そして――
「私は、嘘吐きは嫌いです」
 幼さの中に潜んでいた凛とした言葉。真っ正直な、本当に真っ正直な――
 突然、長忠の眼に涙が溢れた。どうしたのか、自分でも分からない。なぜ自分は泣いているのだろうか?
「どうしたの、兄上?」
 つぶらな瞳が長忠を見詰めていた。
 長忠は直垂の袖で涙を拭き取ると、笑顔で月若に答えた。
「なんでもない、なんでもない。そうか、月若は嘘吐きが嫌いか」
 そう言っては月若を抱き上げ、強く抱き締めた。再び長忠の眼から涙が零れ落ちる。もしかしたらこれは、安心の涙だったのかもしれない。決断を下した、安心の涙。
――義に背いたのはどっちだ! 大嘘吐きはどっちだ!
 純粋な幼子の言葉は、意外と大人の言葉よりも真実なのかもしれない。
 長忠は月若をもう一度抱き上げ、その視線を合わせると、
「儂も、嘘吐きは大嫌いじゃ!」
 大いに笑い、再び月若を抱き締めた。
 長忠は思わぬ月若の言葉に真実を見出し、決断を下したのである。
――嘘吐きの者に立てる義理はなし。武田家に降ろう。
 こうして小笠原長忠は武田家に降伏し、後に、約束通り勝頼から与えられた新地へと赴いた。

 それから16年後の天正18年、徳川家康によって1つの命令が下された。
「裏切り者、小笠原長忠を討て」
 と――

(2007/12/10)

京都にての歴史物語目次へ トップページへ