京都にての『京都検定ノート』

私はこれで、京都検定1級に合格しました(一応。。。)

 京都検定合格の為には、何級と関係なく基本的には公式ガイドブックを攻略することが前提となりますが、これがなかなかに難しい。そこで、ちょっと見方を変えたら少しは覚えやすくなるかな?ってな感じで、管理人が試験勉強の際にノートに纏めたものをそのまま掲載してみました。
 ベースはあくまでも公式ガイドブックですが、その他に過去問題集、また上段「京都の人々」に関しては『「千年の息吹き―京の歴史群像―」上・中・下 京都新聞社 上田正昭・村井康彦編』より、独断と偏見により、チェックした方がよさそうな人物を書きだしています。
 また下段に関しては、これまた独断と偏見で必要になりそうな項目を選別し、書き出しています。

 以上、お役に立つかは怪しいものですが、僅かばかりでも京都検定の試験勉強の一助となりましたら幸いです。

ページトップへ

<燈籠>

【燈籠名】: 【設置寺院】:
曼殊院型石燈籠 曼殊院
蓮華寺型燈籠 蓮華寺・青蓮院
神輿型燈籠 青蓮院
勧修寺型燈籠 勧修寺
寄燈籠 孤蓬庵(大徳寺)
般若寺型燈籠 霊鑑寺
屑屋型石燈籠 芬陀院(東福寺)
蜻蛉燈籠・手鞠燈籠 成就院(清水寺)
 

ページトップへ

 

<手水鉢>

【手水鉢名】: 【設置寺院】:
華厳音愛の手水鉢 三千院
梟の手水鉢 曼殊院
一文字型手水鉢 青蓮院(※秀吉寄進)
袈裟型手水鉢 高桐院(大徳寺)
露結の手水鉢 孤蓬庵(大徳寺)
銀閣寺型手水鉢 慈照寺
檜垣の手水鉢 円徳院(高台寺)
勾玉の手水鉢 芬陀院(東福寺)
玉鳳院型手水鉢 玉鳳院(妙心寺)
吾唯足知の手水鉢 龍安寺
誰が袖手水鉢 (清水寺)
 

ページトップへ

 

<茶席>

【茶席名】: 【設置寺院・補足】:
八窓席 曼殊院:良尚法親王作
八窓席 金地院:小堀遠州作
好文亭 青蓮院
郭公亭 清閑寺:月照と西郷隆盛の密議に使われた
含翠軒 来迎院(泉涌寺):含翠庭にある大石内蔵助の作といわれる
遼廓亭・飛濤亭 仁和寺
夕佳亭 鹿苑寺:金森宗和好み
昨夢軒 黄梅院(大徳寺):武野紹鷗好み
松向軒 高桐院(大徳寺):細川三斎好み
忘筌席 孤蓬庵(大徳寺):小堀遠州作
山雲上 孤蓬庵(大徳寺)
閑隠席・桝床席 聚光院(大徳寺)
庭玉軒 真珠庵。金森宗和好み
密庵席 龍光院(大徳寺):小堀遠州作
清漣亭 等持院:足利義政好み
芭蕉庵 金福寺:与謝蕪村が再興
水月亭 両足院(建仁寺):織田有楽斎の茶席である如庵の写し
傘亭・時雨亭 高台寺:伏見城遺構と伝わる
鬼瓦席 高台寺:灰屋紹益好み
遺芳庵 高台寺:吉野太夫遺愛
図南亭 芬陀院(東福寺):一条昭良好み
蔵六庵 龍安寺:(※蔵六とは亀の事)
湘南亭 西芳寺:千小庵(利休息)が構えた
待庵 妙喜庵:千利休作
澱看席 西翁院(金戒光明寺):千宗旦四天王の一人藤村庸軒好み
 

ページトップへ

 

<京都地誌・関連随筆>

【京都地誌・関連随筆】: 【著者】:
雍州府誌(地誌) 黒川道祐
京雀/東海道名所記(地誌) 浅井了意
京羽二重(地誌) 水雲堂狐松子
都名所図会/都林泉名勝図会(地誌) 秋里籬島
京童/京童跡追/案内者(地誌) 中川喜雲
守貞漫稿(随筆) 喜田川守貞
羈旅漫録(随筆) 滝沢馬琴
見た京物語(随筆) 二鐘亭半山
 

ページトップへ

 

<僧(天台宗)>

【僧名(天台宗)】: 【略歴】:
最澄 天台宗開祖。伝教大師。比叡山延暦寺を創建。
顕真 勝林寺での大原談義の法然の相手
良源 慈恵大師・元三大師
行円 行願寺(革堂)開山。皮聖と呼ばれる
安慧 赤山禅院を創建。円仁の弟子
源信 恵心僧都
円仁 慈覚大師。三代天台座主
円珍 智証大師。五代天台座主
良忍 融通念仏の開祖。来迎院を再興
 

ページトップへ

 

<僧(真言宗)>

【僧名(真言宗)】: 【略歴】:
空海 真言宗開祖。弘法大師
快雅 神泉苑を中興
俊芿律師 泉涌寺開山。国宝「泉涌寺勧縁疏」を記す
玄宥僧正 紀州根来寺の僧。徳川家康より土地を与えられ智積院を建立
承俊 勧修寺の開山
寛信 勧修寺七世。後の山階派を確立
仁海 随心院を創始
文覚 神護寺や東寺の復興に力を尽くす
杲宝 観智院を造営。東寺の寺誌である「東宝記」を編集
覚行 仁和寺最初の法親王。白河天皇皇子
聖宝 理源大師。醍醐寺開祖
聖賢 一言寺創建
勝覚 三宝院創建
 

ページトップへ

 

<僧(臨済宗)>

【僧名(臨済宗)】: 【略歴】:
夢窓疎石 鹿苑寺開山・西芳寺創建
西笑承兌 鹿苑寺住職
鳳林承章 鹿苑寺住職
宗峰妙超 大燈国師。大徳寺開山
春林宗俶 黄梅院開山
玉甫紹琮 高桐院開祖。細川藤孝(幽斎)の弟
江月宗玩 孤蓬庵開祖
笑嶺宗訢 聚光院開祖
無関普門 南禅寺開山
円爾弁円 建仁寺十世。東福寺開山
蘭渓道隆 建仁寺十一世
龍山徳見 両足院開山。入元僧
関山慧玄 妙心寺開山
雪江宗深 妙心寺住持。妙心寺を再建
義天玄承 龍安寺創建
日峰宗舜 龍安寺開山
 

ページトップへ

 

<僧(曹洞宗)>

【僧名(曹洞宗)】: 【略歴】:
傑栄能勝 天寧寺開祖。楠木正成の末男
卍山道白 源光庵を再興
道元 曹洞宗開祖
万安英種 興聖寺中興開山
 

ページトップへ

 

<僧(黄檗宗)>

【僧名(黄檗宗)】: 【略歴】:
千呆 閑臥庵開山。萬福寺六世。石峰寺創建
竺庵浄印 海宝寺創建。萬福寺十三世
隠元隆琦 萬福寺開山
 

ページトップへ

 

<僧(浄土宗)>

【僧名(浄土宗)】: 【略歴】:
清玉上人 阿弥陀寺開山。信長の遺体を荼毘に付したという
法然 浄土宗開祖
法力坊蓮生 粟生光明寺。俗名は熊谷直実
 

ページトップへ

 

<僧(浄土真宗)>

【僧名(浄土真宗)】: 【略歴】:
親鸞 浄土真宗開祖
蓮如 浄土真宗中興
経豪(蓮教) 興正寺祖
教如 十二代。東本願寺の祖
真意尼公 佛光寺二十七世
 

ページトップへ

 

<僧(日蓮宗)>

【僧名(日蓮宗)】: 【略歴】:
日蓮 日蓮宗開祖
日乾 常照寺開山
日親 本法寺開山。通称「なべかむり日親」。立正治国論が原因
日像 妙顕寺開山。妙蓮寺開山
 

ページトップへ

 

<仏師>

【仏師名】: 【代表作・補足】:
湛慶 三十三間堂本尊
定勢 引接寺本尊
行快 大報恩寺/釈迦如来坐像
快慶 (大報恩寺/十大弟子立像)(醍醐寺/不動明王坐像)(三宝院/弥勒菩薩坐像)(随心寺/金剛薩埵坐像)
定慶 (大報恩寺/六観音菩薩像)(鞍馬寺/聖観音菩薩像)
康勝 (六波羅密寺/空也上人立像)運慶の四男
長勢 (広隆寺/十二神将像)定朝の弟子
明円 (大覚寺/五大明王像)円派仏師
康尚 同聚院/不動明王坐像
定朝 (仲源寺/地蔵菩薩)(平等院/阿弥陀如来像)
 

<仏所>

【仏所名】: 【代表仏師】:
三条仏所 長勢
七条仏所 覚助
七条大宮仏所 院助
 

ページトップへ

 

<陶工>

【陶工名】: 【略歴】:
野々村仁清 江戸時代前期の陶工。仁和寺の門前に御室窯を開いた
尾形乾山 尾形光琳の弟。野々村仁清より陶芸を学ぶ
奥田頴川 京焼最初の磁器焼成に成功
青木木米 奥田頴川に入門。京都・粟田口に釜を開く

<近代陶芸家>

【近代陶芸家名】: 【略歴】:
河井寛次郎 日本民芸館の設立に参加。五条坂の旧宅が「河井寛次郎記念館」として公開されている
近藤悠三 陶磁器染付の分野で重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定
楠部弥一 陶芸研究団体「赤土社」を創立
北大路魯山人 魯山人窯芸研究所・星岡窯を設立して作陶活動を行う
 

ページトップへ

<絵師>

【絵師名】: 【代表作・略歴】:
土佐光信 雲龍院「後円融院宸影」
土佐光起 北野天満宮「北野天神縁起絵巻」
長谷川等伯 智積院「桜図」・真珠庵「蜆子・猪頭図」・妙心寺「枯木猿猴図」
長谷川久蔵 智積院「楓図」
渡辺始興 大覚寺「野兎図」
渡辺(狩野)了慶 西本願寺「松鶴図」
狩野元信 慈照寺・雲龍院
狩野松栄 聚光院「瀟湘八景図」
狩野永徳 聚光院「琴棋書面図」・洛中洛外図屏風
狩野光信 相国寺法堂「鳴き龍」
狩野探幽 詩仙堂「漢詩三十六歌仙」・西本願寺「瀑布山水図」・二条城
狩野尚信 詩仙堂・二条城
狩野山楽 妙心寺「文王呂尚図」
俵屋宗達 醍醐寺「舞楽図」「扇面散図」・建仁寺「風神雷神図屏風」・養源院「獅子図」「麒麟図」「白象図」「松図」
伊藤若冲 海宝寺「群鶏図」・石峰寺「五百羅漢の石仏」
円山応挙 相国寺承天閣美術館「七難七福図巻」「孔雀牡丹図」
牧谿 大徳寺「観音猿鶴図」
雲谷等顔 黄梅院「竹林七賢図」。雲谷派の祖
墨渓 真珠庵「達磨図」
海北友松 建仁寺「山水図」「花鳥図」「雲龍図」
明兆 東福寺「五百羅漢図」「大涅槃図」
李確 妙心寺「豊干・布袋図」。南宋末期の画家
如拙 退蔵院「瓢鮎図」
顔輝 百萬遍知恩院「蝦蟆鉄拐図」
尾形光琳 妙顕寺「松竹梅」
池大雅 萬福寺「五百羅漢図」
与謝蕪村 「十便十宜図」(池大雅との競作)。俳諧においては江戸俳諧中興の祖といわれる
曽我蕭白 興聖寺「寒山拾得図」
呉春 円山応挙に師事。四条派の始祖
原在中 相国寺方丈「山水図」「琴棋書画図」「群仙図」「唐獅子・白象図」

<近代京都画家>

【近代京都画家名】: 【代表作・略歴】:
竹内栖鳳 竹丈会を主宰。幸野楳嶺門下。第一回文化勲章。「斑猫」など
橋本関雪 竹内栖鳳門下。白沙村荘を建てる。関雪桜。「寒山拾得」「長恨歌」など
上村松園 鈴木松年・幸野楳嶺・竹内栖鳳に師事。女性初の文化勲章
上村松篁 上村松園子息。1984年文化勲章を受章
山口華楊 1981年文化勲章受章
幸野楳嶺 京都府画学校の設立を建議。妙蓮寺に墓
土田麦僊 智積院に修業も出奔し、(鈴木松年・竹内栖鳳に学んだ後、村上華岳らと国華創作協会を設立
加山又造 天龍寺法堂の天井画「雲龍図」
鈴木松年 明治14年から明治21年まで京都府画学校の教授職を務める
浅井忠 関西美術学院設立
今尾景年 南禅寺法堂の「雲龍図」
堂本印象 東福寺法堂の天井に「雲龍図」を描いた
 

ページトップへ

 

<作庭家>

【作庭家名】: 【代表作・略歴】:
小堀遠州 金地院、方丈南庭(鶴亀庭)・南禅寺本坊方丈南庭・孤篷庵、忘筌席露地
石川丈山 詩仙堂
 

ページトップへ

 

<近代庭師>

【近代庭師名】: 【代表作・略歴】:
小川治兵衛 七代小川治兵衛。通称(植治)。無鄰菴(山縣有朋別邸)・平安神宮神苑
重森三玲 東福寺 方丈庭園 ・龍吟庵 庭園 ・霊雲院 庭園・松尾大社 松風苑
中根金作 戦後、天龍寺・金閣寺などの庭園を修復。退蔵院に「余香苑」がある
佐野藤右衛門 植木匠の名門。「桜守」として知られる
加藤熊吉 粟田山荘や建仁寺本坊庭園を手掛ける
 

ページトップへ

 

<京都近代建築家>

【京都近代建築家名】: 【代表作・略歴】:
原広司 現在の京都駅ビルを設計
片山東熊 京都国立博物館本館・九条山浄水場ポンプ室
辰野金吾 京都文化博物館別館(旧日本銀行京都支店)
村野藤吾 ウェスティン都ホテル京都
武田五一 京都大学時計台・京都府立図書館・京都帝国大学本館・人文学科研究所
大谷幸夫 国立京都国際会館
前川國男 京都会館
京都大学工学部棚橋研究室 京都タワー
 

ページトップへ

 

<京都の人々>

【人名】: 【略歴】:
慶滋保胤 「池亭記」の著者
曲直瀬道三 医学所「啓迪院」を設立
川端道喜 御所御用の菓子司
藤原惺窩 戦国時代から江戸時代前期にかけての儒学者。門弟に徳川家康に仕えた林羅山がいる
松花堂昭乗 江戸時代初期の真言宗の僧侶。寛政の三筆
安楽庵策伝 「醒睡笑」を記し、落語の祖ともいわれる
松永貞徳 貞門派俳諧の祖
金森宗和 宗和流茶道の祖
山崎闇斎 江戸前期の儒者・朱子学者・神道家・思想家
松下見林 江戸時代前期の医師,儒者。「異称日本伝」を記す
伊藤仁斎 儒学者。「古義堂」を設立
中村内蔵助 京都の銀座年寄。尾形光琳のパトロン
荷田春満 江戸時代中期の国学者・歌人。東丸神社に学問の神様として祀られる
石田梅岩 「石門心学」と呼ばれる思想を説いた
永谷宗円 煎茶の新しい製法を考案し、宇治茶の礎を築いた
小澤蘆庵 歌人。和歌の伝統である「古今伝授」に反し「ただこと歌」を理想とする

ページトップへ

【映画】
稲畑勝太郎が上映事業⇒横田永之助が経営を移譲され「横田商会」を設立。
⇒牧野省三が制作依頼を受け「本能寺合戦」を制作。尾上松之助を主演に多く用いた。
 

ページトップへ

【西陣織】
佐倉常七・井上伊兵衛・吉田忠七(帰国の船が沈没し死亡)がフランスに派遣された。

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

ページトップへ

 

ページトップへ  トップページへ