京都にての神社仏閣

<み>

神社  仏閣

京都にての神社仏閣トップへ トップページへ

神社

御金神社(みかねじんじゃ) 中京区 地図
拝観料:無 拝観時間:随時 定休日:無 問合せ:075-222-2062
 明治16年(1883)に金山毘古命を祀り社殿を建立。鉱山・鉱物の神として金属を取り扱う人々の信仰を集め、現在では金や銀が資産価値を持つことから、経済的な信仰を集めている。
  京都にての物語⇒「金、金、金
  京都にての物語紀行「御金神社
御髪神社 (みかみじんじゃ) 右京区 地図
拝観料:無 拝観時間:9:00~16:00 定休日:無 問合せ:075-882-9771
 髪結業の始祖とされる藤原鎌足の末孫、藤原采女亮政之(うねめのすけまさゆき)を祀る。日本唯一の頭と髪の神社で、多くの理髪業者の信仰を集めている。
  ホームページ⇒http://www.geocities.jp/kido_shika/index.html
三宅八幡宮 (みやけはちまんぐう) 左京区 地図
拝観料:無 拝観時間:9:00~16:00 定休日:無 問合せ:075-781-5003
 小野妹子が宇佐八幡宮を勧請し創建したという。子供の守り神として有名な他、虫退治の神様 としても有名で通称虫八幡とも呼ばれている。
 ホームページ⇒http://www.miyake-hachiman.com/
命婦稲荷社 (みょうぶいなりしゃ) 下京区 地図
拝観料:無 拝観時間:日中随時 定休日:無 問合せ:無
 地域の守護神として伏見稲荷より勧請したのが始まりとされる。近くに鉄輪の井戸があり、謡曲「鉄輪」のモデルとなった女性が身を投げた井戸ともいわれている。この井戸の水を縁を切りたい相手に飲ませると、霊験があるとの俗信があり「縁切り井戸」と呼ばれていたという。

ページトップへ

 

仏閣

御寺 (みてら) ⇒泉涌寺 (せんにゅうじ) の項目参照
壬生寺 (みぶでら) 中京区 地図
拝観料:無(壬生塚100円・資料室200円) 拝観時間:8:00~17:00(壬生塚は8:30~16:30) 定休日:無 問合せ:075-841-3381
 奈良時代の創建と伝え、正歴2年(991)に園城寺の快賢が復興。正安2年(1300)中興の祖とされる円覚が始めた壬生大仏狂言は現在国の重要無形民俗文化財に指定され有名。また壬生塚内には新撰組隊士の墓塔が並ぶ。
  ホームページ⇒http://www.mibudera.com/
三室戸寺(みむろとじ) 宇治市 地図
拝観料:500円(宝物殿は別途300円) 拝観時間:8:30~16:30(11月~3月は16:00まで)受付は閉門30分前まで 定休日:12月29~31日 問合せ:0774-21-2067
 宝亀元年(770)宮中に毎夜霊光が射し込む奇瑞に光仁天皇が命じてその源を求めさせた所、二臂の千手観世音菩薩像が現われた為、当地に祀り御室戸寺したのが始まりと伝わる。後に三室戸寺と改称。境内の庭園は紫陽花、つつじ、シャクナゲの名所として有名。
  ホームページ⇒http://www.mimurotoji.com/
妙円寺 (みょうえんじ) 左京区 地図
拝観料:無 拝観時間:9:00~16:30 定休日:無 問合せ:075-781-5067
 「妙法」の送り火で知られる松ヶ崎東山の麓に、元和2年(1616)日英が創建。大黒堂に最澄作と伝わる大黒天を安置し、通称松ヶ崎大黒天と呼ばれる。都七福神まいりの一つ。
妙喜庵(みょうきあん) 大山崎町 地図
拝観料:1000円 拝観時間:返信葉書に記入有 定休日:毎週月・木曜日 問合せ:075-956-0103
 明応年間(1492~1501)春嶽士芳が連歌の祖であった山崎宗鑑の屋敷を寺に改めたことが始まりと伝わる。当庵3世功叔士紡が千利休の弟子であった関係から、利休が建てたと伝わる国宝の茶室「待庵(たいあん)」が残る。拝観は要予約。詳細は下記のホームページ参照要。
  ホームページ⇒http://www.remus.dti.ne.jp/~masa-t/
妙顕寺(みょうけんじ) 上京区 地図
拝観料:無(庭園500円) 拝観時間:9:00~17:00(冬季は16:00まで) 定休日:無 問合せ:075-414-0808
 元亨元年(1321)後醍醐天皇より寺領を賜り、日蓮の孫弟子である日像が日蓮宗京都最初の道場として創建。後に後醍醐天皇の勅願寺となる。天正11年(1583)豊臣秀吉の命により現在地に移転。尾形光琳筆の「松竹梅」図などを所蔵している。
  ホームページ⇒http://www.shikaishodo.com/
妙心寺 (みょうしんじ) 右京区 地図
拝観料:500円 拝観時間:9:10~11:50・12:30・13:00~15:40(案内有) 定休日:不定期 問合せ:075-461-5226
 建武4年(1337)花園法皇の発願により関山慧玄を招いて花園離宮を寺に改めたのが始まり。組織運営を得意としたことから「妙心寺の算盤面」と称された。法堂の天井には狩野探幽の筆による「雲龍図」が描かれ「八方にらみの龍」と呼ばれている。その他、多くの貴重な文化財を保有する。
  ホームページ⇒http://www.myoshin.com/
妙法院 (みょうほういん) 東山区 地図
拝観料:800円 拝観時間:9:00~16:00 定休日:特別公開期間のみ拝観可 問合せ:075-561-0467
 永暦元年(1160)比叡山西塔本覚院の昌雲が法住寺付近に創建。尊性法親王の入寺以降、門跡寺院となる。後に兵火により焼失するが、豊臣秀吉の寄進により復興。桃山時代の造営である庫裏や、秀吉宛の「ポルトガル国印度副王信書」などが国宝に指定されている。
妙満寺 (みょうまんじ) 左京区 地図
拝観料:300円 拝観時間:9:00~16:00 定休日:無 問合せ:075-791-7171
 康応元年(1389)に日什が根本道場として六条坊門室町に創建。天正11年(1583)豊臣秀吉の命により寺町二条に移ったが、昭和に入って現在地に移転した。境内には安珍・清姫が登場する歌舞伎「道成寺」でも有名な紀州道成寺の鐘が伝わっている。
  ホームページ⇒http://www.kyoto.zaq.ne.jp/myomanji/
妙蓮寺 (みょうれんじ) 上京区 地図
拝観料:方丈・庭500円(収蔵庫別途300円) 拝観時間:10:00~16:00 定休日:毎週水曜日・年末年始 問合せ:075-451-3527
 永仁2年(1294)日像が五条西洞院の柳酒屋の帰依を得て一宇を建立したのが始まり。天正15年(1587)に豊臣秀吉の命により現在地に移った。収蔵庫に長谷川等伯一派の筆になる障壁画を所蔵し、境内の御会式桜は10月頃から翌年の4月頃まで花を付ける珍しい桜として知られる。
  ホームページ⇒http://www.eonet.ne.jp/~myorenji/

ページトップへ

京都にての神社仏閣トップへ トップページへ