京都にての歴史

※参考:東京堂出版「京都事典」

【西暦】: 【和年号】: 【事項】: 【京都にての歴史物語】:
~前8000 先土器時代 菖蒲谷池(右京区)や沢池等で人が生活しはじめる。  
前800~前200 縄文時代 北白川北方地域(左京区)で狩猟・採集生活がはじまる。  
前200~300 弥生時代 京都盆地を中心に農耕村落が出現する。  
4~5世紀 古墳時代 一本松塚古墳等首長墓多数が築造される。  
603 推古11 秦河勝により蜂岡寺建立。  
646 大化2 元興寺の僧・道登によって宇治橋が架けられる。 「供華」秦河勝・池坊専務
678 天武6 賀茂神社造営。  
701 大宝1 松尾大社創建。  
710 和銅3 平城京遷都。  
711 和銅4 秦伊呂具により伏見稲荷神社創祀。  
741 天平13 恭仁京遷都(天平17年平城京還都)  
784 延暦3 長岡京遷都。  
788 延暦7 最澄が比叡山寺(後の延暦寺)を創建。  
794 延暦13 平安京遷都。 「臭う死体」百済川成
796 延暦15 東寺・西寺創建。  
800 延暦19 桓武天皇神泉苑に行幸。  
812 弘仁1 薬子の変。賀茂斎院設置。  
828 天長5 空海が綜芸種智院を創立。  
842 承和9 承和の変。 「世は無情にて」阿保親王
863 貞観5 神泉苑で御霊会が行われる。 「夢に遊びて」惟喬親王・在原業平
960 天徳4 遷都後初めて内裏焼失。  
969 安和2 安和の変。  
971 天録2 初めて石清水臨時祭が行われる。  
1052 永承7 藤原頼道、宇治平等院を創建。  
1156 保元1 保元の乱。 「理の鎖」源為朝
1159 平治1 平治の乱。  
1177 治承1 安元の大火(太郎燃亡)。鹿ケ谷事件。  
1178 治承2 次郎燃亡。  
1180 治承4 以仁王・源頼政挙兵。福原遷都。平安京遷都。  
1183 寿永2 平氏西走し源義仲入京。義仲、院御所法住寺を襲撃(法住寺合戦)。 「死出への出陣」木曾義仲
1184 元暦1 源範頼・義経入京。  
1186 文治2 後白河法皇、大原御幸。  
1190 建久1 源頼朝上洛。  
1221 承久3 承久の乱。六波羅探題の設置。  
1238 暦仁1 京都篝屋を設置。 「人ニ称美セラレ」北条重時
1272 文永9 覚信尼、大谷本願寺を建立。  
1324 正中1 正中の変。  
1333 元弘3 後醍醐天皇京都還幸。  
1336 建武3 後醍醐天皇吉野に潜幸(南北朝分裂)。  
1338 暦応1 足利尊氏征夷大将軍となる。  
1339 暦応2 足利尊氏、暦応寺(天竜寺)を創建。  
1351 観応2 足利尊氏・義詮親子が南朝に帰順(南北朝一時和議)。 「不忠者の朝」楠木正儀
1378 永和4 足利義満、室町新第(花の御所)を造営。 「清風に臥せん」細川頼之
1386 至徳3 京都5山の制度が定められる。  
1391 明徳2 明徳の乱  
1397 応永4 北山第(金閣)上棟。  
1399 応永6 応永の乱。  
1441 嘉吉1 嘉吉の変。 「籤引き将軍」三宝院満済
「渇望」義円
「悪党」赤松満祐
1443 嘉吉3 禁闕の変。  
1467 応仁1 応仁の乱(~1477)。 「足利八代将軍」足利義政
1479 文明11 蓮如、山科本願寺を建立。  
1483 文明15 足利義政、東山山荘に移る。  
1511 永正8 船岡山合戦。  
1532 天文1 法華宗徒、山科本願寺を焼く。  
1536 天文5 天文法華の乱。  
1568 永禄11 織田信長入京。 「将軍之太刀」足利義輝
1571 元亀2 織田信長、比叡山焼討ち。  
1573 天正1 織田信長、足利義昭を京都より追放し室町幕府滅亡。  
1581 天正9 織田信長、内裏東側で御馬揃を催す。  
1582 天正10 本能寺の変  
1587 天正15 聚楽第造営。豊臣秀吉、北野大茶会を催す。  
1594 文禄3 伏見城造営。  
1595 文禄4 豊臣秀次自害し、聚楽第破却される。 「弥陀の剣」駒姫
1598 慶長3 豊臣秀吉、醍醐の花見を催す。  
1600 慶長5 伏見城落城。関ヶ原の戦い。石田三成など六条河原で斬首される。 「時を捧ぐ」鳥居元忠
「上杉景勝」
上杉景勝・直江兼続
1602 慶長7 教如、東本願寺建立し東西本願寺分立。二条城造営。  
1603 慶長8 阿国が北野社にてかぶき踊りを始める。  
1611 慶長16 角倉了以、高瀬川を開削。  
1614 慶長19 法広寺大仏鐘銘事件。大阪冬の陣。 「歓待の茶」古田織部・文英清韓
1615 元和1 大阪夏の陣。本阿弥光悦、鷹峯に法華信徒の村を設ける。  
1620 元和6 徳川和子(東福門院)入内。  
1627 寛永4 紫衣事件。  
1658 万治1 京名所記『京童』刊行。  
1708 宝永5 宝永の大火。  
1754 宝暦4 山脇東洋、壬生で人体解剖を行う。  
1758 宝暦8 宝暦事件。  
1767 明和4 明和事件。  
1785 天明5 伏見騒動。  
1858 安政5 安政の大獄始まる。 「花の下臥」大田垣蓮月
1862 文久2 寺田屋事件。 「今宵の月はみちかくて」村山たか
1863 文久3 足利将軍木像さらし首事件。八月十八日の政変。 「人斬りの誇り」田中新兵衛
「見えずの刀」仏生寺弥助
1864 元治1 池田屋事件。蛤御門の変、鉄砲焼。 「賀正」沖田総司・土方歳三
1868 明治1 鳥羽伏見の戦い。  
1869 明治2 大政官を東京に移す。市内小学校64校開校。  
1870 明治3 舎密局設置。  
1872 明治5 第一回京都博覧会開催。 「作品『京都』」槇村正直・長谷信篤
1880 明治13 京都・大津間の鉄道開通。 「黎明期」田辺朔郎
1895 明治28 平安神宮竣工。  
1994 平成6 平安遷都1200年。  

ページトップへ  トップページへ